中国ではジョークのことを笑う話と書いて、笑話というそうです。
これらの話には、我々が現在使っている言葉にもいくつかあります。
助長
苗がなかなか成長しないので、1本1本ひき伸ばした男。
後で畑行ってみると、苗はすっかり枯れてしまっていました。
矛盾
盾と矛を売っていた男。
この盾は頑丈で、どんなものでもこれを貫くことができない。
こちらの鉾は鋭利で、どんなものでもこれで貫けないものはない。
それを聞いていた者が、じゃぁその鉾でその盾を貫こうとしたらどうなるんだい?
朝三暮四
飼っている猿の食料を減らそうとして、これからお前たちにあるどんぐりを朝3つ暮は4つにするがどうだい?
猿たちは一斉に怒り始めました。
では、お前たちにやるどんぐりを朝は4つ暮は3つと言うことにしよう、それなら良いかい?
猿たちは一斉に喜びました
有名な言葉として残っていないお話でも、面白いものがたくさんあります。
袋の中に隠れているが、何が入っているんだろう?と言われて、米でございます、と答えてしまう男。
石につまずいて転び起き上がってすぐにまた転んで、こんなことなら起きるんじゃなかった、と言う男。
落語の饅頭怖いのように、怖がるふりをして饅頭をせしめ、その後はお茶が怖いと言う男。
中国でも漢字を使うので、漢字がらみのお話もあります。
女3人で姦と言う漢字にしたり、女と子供で好きという漢字にしたり。
川と言う事しか知らない男が、三と言う字を見つけて、こんなところに寝転んでいやがったと言ったり。
川に落ちて溺れかかっている男が息子に、銀3分以上なら助けてもらうな、と命令。
靴下を履かずに足を傷つけた男が、靴下を履いて来なくてよかったと言う、履いてきたら破れているところだった、と。
この辺は、落語の登場人物として何となく出てきそうです。
様々な国で、ジョークがあります。
お隣の中国は、漢字であったり宗教であったりが日本と近いので、違和感なく楽しめる気がします。
短い話がたくさんなので、軽くたくさん笑いたい人にオススメです。