外から見た我が国についての、最も古い記載だと、歴史の授業で習いました。
本書で我が国は、倭国と呼ばれています。
唐の時代から、日本と呼ばれるようになります。
倭国は東南大海にあり、山島の地。
百余りの様々な国がある。
男は顔や体に入れ墨をする。風俗は淫らではない。糸を紡ぎ、綿などを生産する。
牛、馬、虎、豹、羊、鵲はいない。
矛、楯、木弓を用い、みなはだし。
温暖で生野菜を食べる。
その他、卑弥呼が納めていること、占いをしていたこと、その死後に国が乱れたことなどが、丁寧に書かれています。
日本のルーツを知るには、古事記や日本書紀が良いのは確かです。
本書は外から見た日本、つまり客観的に見た日本が書かれている点で、とても貴重です。
時代が違うとこんなにも違うのか、と驚くことがたくさんありました。