愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

様々な書評です。参考にして頂けると幸いです。

『今を生きるための現代詩』渡邊十絲子

詩は解釈が分かれたり、理解できなかったりは、あって当然

 

(自分にとって)魅力があれば良い

時に書き手の解釈も更新し得る

 

優しくわかりやすい→ 善

難しくてわかりにくい→悪

これはマスコミによる洗脳

本来は難しい方が楽しくて面白い

 

まずは詩を肯定してみよう!

否定よりもかなりエネルギーはいるけれども

 

わからなくても感じれば良い

 

(わからない)と(わかった)を往復して、内部で詩が育っていく

 

わからないことにも価値がある

自転車に乗れるようになると(乗れないこと)ができなくなる

 

日本語は同音異義語が多い、会話では音声を文字に変換する必要がある

→かなり特殊な言語である

 

名付けられない感情

 

一人称の詩だとしてもフィクションとして読む

 

サッカーを見るのも訓練が必要で、詩も同じ

→読む力を鍛えれば誰でも読めるようになる

自分を唯一のものとして振りかざすのは不自由

みんながそう振る舞えば、恐ろしい世界になる

 

われわれは人間社会で生きるために(人の皮)を被っている。生まれつきではない。本質はとても野蛮なものだ。

 

詩は(未知の感じ方)を作るきっかけになる

 

現在の人類に既知の事柄には、まだ限りがある

 

理解や説明不能の余白はある

詩に接するのは、そのことを知り謙虚になるきっかけになる


詩を好きな人はあまり多くないだろう。
著書をよるその理由の解説は、とても頷けるものだ。
私たちは詩を国語の授業で習うけど、結果何も分からずにいるままだ。
さらに悪いのは、分かったような気になって、終わってしまうことだ。
本書はそれに気づかせてくれるし、詩に関する多くのことを教えてくれる。