俳句を作るには季語がいる
自然を意識するようになる
風雅の域:対象と自分が一体となる
頭より体でよむ
著者に成り切る
黄泉の国と現世は同じ平面上にある
前古代の日本人には、死者、という概念もなかった
お盆:死者を呼び、共に過ごす儀式
現代でも、死す、とはあまり思っていないかも
昔は倫理も因果もなかった
自分の可能性を信じよう
仁 = 超人
芭蕉は生まれ変わりの旅をした
死者に認可を得るために
能というフィクションになぞらえた
滝ごもり → 死の擬似体験
歌枕:聖地、最初から現代までどんどん歌の記憶が集積していっている
同じ体験でも、その人の中に何があるか?それに気づくか?により意味が変わる
俳諧 = 和とユーモア
自分はもうダメだと思ったとき、今いる場所を離れてみても良い
全てを捨ててホームレスになるのもあり
和歌を読むのに『源氏物語』は必読
俳諧には能の謡が必須
トラブルも楽しむ
雨が上がると、脳の世界に紛れ込んでいるかも
その時に合う行動を取る
喜怒哀楽に傾いていない状態 = 中
自然は、その法に従うものに豊かに報いる
相手のためになれば良い
お礼を言われずとも、目的は達せられている
みんなが仁になれば、その場はよくなる
ダメな人はいる、必ず
その人が困らない程度に自立を助ける
まずは自分が地道にやっていく
いずれ他者の手助けもできるようになる
古典を読むと対応力があがる
遅読
書写
音読