現代の日本語と昔の日本語は、違います。
また、身分の違いによっても言葉はちがいます。
本書は武士の話していた言葉、武士語を解説しています。
まずは入門編です。
自分を話す言葉から、余、身共、拙者。
次は相手を表す言葉、そち、その方、そなた、貴殿、そこもと、お主、うぬ、下郎。
シチュエーションによっても様々な節後があります。
拙者〇〇の忘れ形見
よもやお忘れあるまい
笑止千万
助太刀いたす
これらの言葉が飛び交う状況が目に浮かびます。
愛いやつじゃ
近うよれ
これらは悪代官の使う言葉ですね。
浪人も武士語を使います。
武士は食わねど高楊枝
尾羽打ち枯らす
世が世であれば
用心棒
赤貧
これは少しせつないですね。
現在でも一般に使われている言葉もあります。
飛んで火に入る夏の虫
お見事
気合
切羽詰まる
痛手
時代劇が好きな人にはたまらない1冊です。
新しい言語学には抵抗がある人にとっては、とっつきやすい語学学習になるかもしれません。
単純に楽しむためにも良い本でお勧めです。