愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

様々な書評です。参考にして頂けると幸いです。

『必修すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』ドリヤス工場

 

 

 

  3冊売れているシリーズのうちの1冊です。

ほぼ必須と考えられる文学作品を、大体10ページ位の漫画にまとめてくれています。

 

必修と言うだけあって、とても有名な作品が並びます。

芥川龍之介蜘蛛の糸』、『トロッコ』。福沢諭吉の『学問のすすめ』、夏目漱石の『吾輩は猫である』、森鴎外の『山椒大夫』、魯迅の『狂人日記』、坂口安吾の『堕落論』、宮沢賢治の『風の又三郎』、オルコットの『若草物語』、太宰治の『富岳百景』、ツルゲーネフの『初恋』、マルクス/エンゲルスの『共産党宣言』、江戸川乱歩の『D坂の殺人事件』、新海南吉の『手袋を買いに』、折口信夫の『死者の書』などです。

 

 3シリーズどれも有名な話ばかりなのですが、本書は実際に教科書で読んで知っている話が多いです。

国語であったり物語があまり好きでない子にも、楽しめる内容だと思われます。

そんな子たちがこの漫画を読んで、本の面白さに目覚めてくれると良いかもしれませんね。

『100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方』西野英行

 

100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方

100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方

 

 

 

お年寄りが足などを骨折して、歩けなくなってしまうことがあります。

若ければしばらく安静にしていれば治るのですが、そうはいきません。

安静にしている間に筋力が落ちてしまい、関節も硬くなってしまいます。

そして悪くすると、寝たきりになってしまう。

そうするとさらに体力が落ち、免疫力も落ちます。そこから感染症を招き、ひいては命を縮めてしまうと言うことが起き得ます。

 

つまり、お年寄りがしっかりと歩けると言う事は、健康で長生きするためにとても大事だといえます。

 

お年寄りが転びやすくなるのは、いくつかの原因があります。

まずは筋力の低下です。歩くために必要な筋肉はお尻周りと足の筋肉です。それそれは筋肉が落ちないように、しっかり使っていくと良いです。

認知症や視力の低下もつまずいたり転んだりの原因になります。

それぞれ病院で治療したり視力を矯正したりして、適切に対応しておきたいものです。

また、薬の副作用も転倒のリスクになります。

睡眠作用や筋弛緩作用があるお薬は、起き抜けにふらついたり転んだりする心配が特に増えるので、注意が必要です。

他にもめまいやふらつきが副作用として出てしまう薬があります。

少しでも違和感を感じたら、お医者さんや薬剤師さんと相談することをお勧めします。

 

意外かもしれませんが、お年寄りが転んでしまう事故は、ほとんど自宅で起きています。

そのため、手すりを取り付けたり、床材を滑りにくいものに変えたりなどで、転倒事故をかなり減らすことができます。

 

歩き方は、すり足ではなく踵から接地したほうが安全です。

背中が丸くなるとすり足になりやすいので、できるだけ背筋を動かして歩きましょう。

 

場合によっては、杖を使った方が歩きやすいです。

1.帰り道に疲れてしまう

2.パーキンソン病

3.膝関節の変形による痛み

4.脳卒中の後遺症で足を振り出すにくい

5.圧迫骨折などにより背中が丸まっている

これらの人は、杖を使った方が歩きやすいかもしれません。

杖には様々な種類があります。

T字杖、4点杖、ロフストランドクラッチ、松葉杖などです。

サイドケインやシルバーカーなどの歩行補助具もあります。

歩かないと筋力が落ちてしまうので、これらの器具を使い安全に積極的に歩くと良いでしょう。

 

杖のつき方には2種類あります。

どちらも弱っていない方の足側に杖をつきます。

スタンダードなのは2動作歩行です。

杖と弱っている足を同時に出して1。

元気な足を出して2。

足を振り出すにくい場合は3動作歩行をします。

杖を前に出して1。

弱い足を出して2。

元気な足を出して3。

いずれの場合も、元気な足の斜め前に接地しましょう。

 

元気で長生きするためには、歩くことひいては歩き方がとても大事です。

また歩くのが大変な場合は、杖などを使ってでも、とにかく歩いた方が良いです。

動けると言う事は幸せにつながります。

 

『脳の強化書』加藤俊徳

 

アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書

アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書

 

 

 

頭が良くなりたい。

頭が良く思われたい、というのもありますが、実際に頭が良くなれば、それがベストなのは間違いないですよね。

仕事をしていても、遊びをしていても、日常生活を送っていても、頭が良ければいつでも良い方法で快適に過ごせるはずです。

 

脳には場所によってそれぞれの働きがあります。

そして、それぞれの場所を伸ばすことによって、能力も伸びていきます。

思考力を高めるには

1.身近な人の長所を3つ挙げる

2.自分の意見に対する反論を考えてみる

3.10分間の昼寝をする

 

穏やかな気持ちで過ごすには

1.何があっても起こらない、と唱える

2.楽しかったことベストテンを思い浮かべる

3.好きなものを10日間絶つ

4.植物、動物に話しかける

5.周りの人にその日の印象を伝える

 

相手に何かを伝える

1.相手の話に 3秒間あけてから返答する

2.3つの選択肢を考えながら話す(質問する)

3.相手の口癖を探しながら話を聞く

4.カフェでお店の人に話しかける

 

情報を理解する

1.10年前に読んだ本をもう一度読む

2.普段絶対に読まない本のタイトルを黙読する

3.部屋の整理整頓、模様替えをする

4.いいな、と思う人を真似する

5.地域ボランティアに参加する

 

運動

1.利き手と反対の手を使う

2.カラオケを振り付きで歌う

3.歩く!

 

聴覚

1.発言を速記する

2.相槌のバリエーションを増やす

 

視覚

1.街を歩き、看板から(5)などの特定のものを探す

2.鏡を見て、10以上の表情を作る

 

記憶

1.1日20分暗記タイムを作る

 2.親語、造語を考える

3.その日のベスト、ワースト発言を選ぶ

4.朝、前日の出来事三つを思い出す

 

思い出したら、これらのことをやるようにしています。

ただし、普通に過ごしていたら、ついつい忘れがちになってしまっています。

まずは記憶系を強化することが先決かもしれません。

 

『生きる悪知恵』西原理恵子

 

生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)

生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)

 

 

 

毎日かあさん、ちくろ幼稚園、ダーリンは70歳などの作者で漫画家の西原理恵子が、悩み相談に答えていく本です。

 

10代で上京して一人暮らしをしたり、自分の足で作品を売り込んで仕事を取ってきたり、子どもたちが一番手がかかる時期に旦那がアル中になったり、様々な困難を乗り切ってきた著者です。

その著者が相談に乗るので、説得力がとてもあります。

そして、実践的です。タイトルにある通り正攻法ではない、悪知恵を教えてくれます。

 

「ミスを人のせいにして手柄を自分のものにしてしまう上司を改心させる方法は?」

この相談に対する答えは、相手の悪事をみんなにさ晒せ、です。

TOEIC受験が義務付けられたが英語が苦手」

この相談に対しては、フィリピンパブに行け、です。

「20歳以上も年下の部下の女性を好きになってしまった」という男性。

さっさと当たって砕けましょう(ただし素面で) 

 

きれいごとではなく、現実に即した答えが返ってきます。

そして、うそも方便。世間版の道徳的には良くないと思われることでも、本人や周りが幸せになれるような解答をしてくれます。

このような回答は、著者ならではと思われます。

本当に役立つのは、このような解答なのかも知れません。

 

悩みのある人は、この本を読むと良いです。

似たような相談が載っていなかったとしても、こんな考え方もあるのか、と目からウロコかも知れません!

 

 

 

 

 

『人生なんて夢だけど』やなせたかし

 

人生なんて夢だけど

人生なんて夢だけど

 

 

 

いつか自身の半生を振り返ってみたら、きっと面白いでしょうね。

 

本書はアンパンマンの作者である、やなせたかしさんが、自身の半生を綴っている本です。

もっとも、かなりのご高齢になってから書いているので、半生と言って良いかどうかは分かりませんが。

 

お話は著者が幼かったころから始まります。

本書を書いた時点でかなり高齢な著者の幼かった頃なので、そうとう昔の話になります。

 

 

 

『定番すぎる文学作品をだいたい10ページくらいのマンガで読む』ドリヤス工場

 

 

 

有名な文学作品を短い漫画にまとめてくれた本です。

他に必修すぎる文学作品、など全部で3冊出ています。

タイトルや作者は知っていても、なかなか読めない方はやはりありますよね。

これらをマンガで読むのは良いのですが、それもなかなか時間がかかってしまう。

そこでこれらの3冊の本は、漫画の上に10ページ位の短さでまとめてくれています。

とても読みやすいです。

 

この本に収録されているのは、夏目漱石の坊ちゃん、芥川龍之介地獄変小林多喜二蟹工船、ウィーダのフランダースの犬マザーグース吉田兼好徒然草太宰治の斜陽、梶井基次郎桜の樹の下には島崎藤村の破戒、江戸川乱歩人間椅子アンデルセンの人魚姫、宮沢賢治銀河鉄道の夜などです。

 

読んだことのないお話は、もちろん純粋に楽しめます。

しかし、読んだことのあるお話もそれはそれで楽しいです。画風は、水木しげるゲゲゲの鬼太郎に似ています。

それがとてもマッチしている作品もあれば、自分が思い描いていた世界観と少し違う場合もあります。

これは小説を読んで、次に映画化されたものを見たときに似ています。

とても思い入れのある主人公を、あまり好きではない俳優さんが演じた時に感じる、あの違和感。

しかし、監督の目からは原作はそういう風に映っているんですよね。

 

私は学生の頃、国語のテストで問題に出てきた、夏目漱石のこころ、宮沢賢治オツベルと象などの物語の先が気になって、探し求めて全部読んだ記憶があります。

これら3冊の本も、原作を読んだことのない人が原作を読むことの取っ掛かりになることが予想されます。

 

帯や目次を見て、読んでみたかったけど読めていない本がある人には、とても良いのではないでしょうか。

 

 

『誰でも勝てる!完全ケンカマニュアル』林悦道

 

増補版 誰でも勝てる! 完全「ケンカ」マニュアル (BUDO‐RA BOOKS)

増補版 誰でも勝てる! 完全「ケンカ」マニュアル (BUDO‐RA BOOKS)

 

 

 

ケンカなんて、普通に暮らしていたらする事は無いですよね。

私も同じで、本気のケンカなんて数十年もの間していません。

それだって、子ども同士の多少鼻血が出たり、青タンが出来る程度で済むようなものです。

 

しかし、最初に出てくるケンカ力(りょく)検定を見ると、それはたまたま運が良かったけど、もしもに備えてケンカ力を身につけておくのに越した事は無い、という気がしてきます。

女性が夜道を歩いているときに、後ろから一定の距離で男性がついて歩いてくるような気がしたら、どうしますか?

正解は、走って逃げる、でした。

もしも相手が暴漢だったら、それ以外に正解はないかも知れませんね。納得です。 

女性と一緒に居酒屋にいるときに、他の男性グループ同士がケンカを始めそうになったら?

帰宅時に三人組にオヤジ狩りにあったら?

 

ケンカ術と格闘術は全くの別物です。

格闘術の心得がある著者が、職場にいるケンカ術の達人には、あっという間にひっくり返されてしまいます。

また、弱いと思われていた人が、ヤクザ相手にスコップを構えて一歩も引かず、撃退します。

ケンカ術では、金的や武器を効果的に使うのが基本です。

また、地面や壁や植え込みの段差など、環境にある物を武器として使うのも、ケンカ術で上達する秘訣です。

殴るより、相手の頭を壁に打ち付けた方が威力もあり、自分も怪我をしにくいというメリットがあります。

 

ところで、階段で戦う場合はどちらが有利でしょうか?

通常は、上にいる方が戦いやすい、と考えるのではないでしょうか。

しかしケンカ術では、そうとは限りません。

上にいる者がやりがちなキックをしてくる足を掴んで、さらにもう片方の足を責めれば、簡単に相手を倒せます。

このように、ケンカ術は創意工夫の術でもあり、目からウロコのアイデアが色々出てきます。著者は知人とともに、こういうシチュエーションで襲われたらどうするかを考えあう、という遊びをしたりして、ケンカ力を鍛えます。

 

最後の方に、痴漢と間違えられた時の対処法なども書いてあります。

本書では、いつでも何があっても対処する心構えが大事だと教わりました。

自信を持ちたい、という人にはオススメしておきたい一冊です。