愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

様々な書評です。参考にして頂けると幸いです。

『100分DE名著 純粋理性批判』カント 西研

f:id:kazuyoshisan:20200811115201j:image

カントによる『純粋性理論批判』の解説本です。

本書は人の理性の限界を明らかにしようと試みています。

そして、宇宙の果てや神の存在など、究極の心理に対する問いに答えは出ないとしています。
この本以降、神の存在を試みる者がいなくなり、それがこの本の正確性を示しています。
ちなみに、哲学のメインテーマは究極の心理で、答えが出るものとでないものとがあります。

本書の中心課題は、どのような知識が合理性を持ち共有し得るか。どうやって共有できるか。

 

哲学書は、何かの課題を明らかにするため、に書かれる。

本書では以下3つの課題がある。

科学が合理性を持ち共有し得る根拠

人間が究極真理を求めて底なし沼にハマる理由

よく生きるとは?道徳の根拠

 

カントの講義は、人を楽しませる会話と同じだった。

 

哲学は、合理的な共通理解を作るための対話の営みである。

 

自然科学と哲学のルーツは同じ。

科学には客観性や信頼性があるとされているが、その根拠は?

道徳や美に客観的な共有知を作れるか?

→哲学での定説はない。

 

感性:空間や時間に様々な感覚を位置づける

悟性: 多様な感覚を整理して判断

→人はこの二層で世界を認識している

これらはアプリオリに具わっている

 

カントのコペルニクス的転回

テーブルがあるから見えるのではなく、テーブルだと思うからそこにテーブルが存在する。

 

アポステリオリ:経験により獲得される


哲学と自然科学のルーツが同じだというのは、驚きでした。
しかし、どちらも真理を解き明かすためや、共有知を得るためのものだと考えれば、頷ける気がしました。
哲学の出番は減っていると言われることもありますが、決して無くならない必要な分野な気がしてなりません。