太古の昔、火の周りに人は集まり、集団で幸せに暮らせるようになった
生、死、労働
この三つを切り離したのが、現在の建築
その家には暖炉と囲炉裏という「火」があった
「窓」があった→自然という他者に開かれていた
建築は住人の考えを映す
建築は価値実現の意図を持ち、作られた建物
住人の記憶の器でもある
科学と芸術
空間は人を包む存在
立面図は美しさを示すために書かれる
20世紀は機能的で場所を選ばない、モダニズム建築
建築の空間に対して感じたことを言語化する
→ 自分が世界をどう捉えているか、がわかる
絵を描く、日記、詩、俳句、短歌、写真、話す、どれでも可
建築家自身と解釈が違っても良い
常にもっと出来るのではないかという、自分への眼差し
ダニが感じるのはたった今三つ
動物の匂い
しがみついた毛の感触
皮膚の温度
これが世界の全て
考えるな、感じろ
特に皮膚や空気に触れる感覚
ホッとする空間を作る
窓、神棚、仏壇を通して外の世界とつながる
学ぶほど、自分は変わっていく
本棚で自分をチューニングする
手入れをする
変化に順応し続ける
完成を急がない