日本人の道徳意識や思考方法という日本文化の解説書
武士道は文字に書かれた掟ではない、口伝や格言
おちつき、生に執着せず死に親しむ
主君への忠、先祖の崇拝、親への孝、謙譲
君臣、父子、夫婦、兄弟、朋友の関係
※それ以前から日本人の反応として知られていた
名誉:もっとも重要、命よりも、主君への忠義も名誉のため
これは世間が認定するもの
欧米では「日本は好戦的で野蛮」というイメージ
『武士道』がそれに反論した
切腹も擁護した
潔く死ねれば、武士の名誉
名誉は利害と無関係
義理:人として武士として行うべき道
一分:これをしないと「この自分の気持ちがすまない」という心の動き
礼:泣く人とともに泣き、喜ぶ人とともに喜ぶ
顔で笑って心で泣いて
好意を「謙譲」で表す
米人は好意を「主張」する
「恥」を恐れよと、武士の子は一番に教えられる
武士はその身分という一点で、平等の存在だった
微笑みの文化
苦しくても不平を言わず耐える
相手を思いやり、感情を抑える
→ 外国人からストイックに見られる
人格の形成が第一
技術的な才能は軽視された
武士が刀を抜けば、必ず相手を切り留めねばならない
また、切腹が命じられる
→刀を抜いたら、その武士は必ず死ぬ
どちらにしても武士道は死ぬことになる、という諦め
職人も農夫も面目と名誉を重んじていた
桜は華美でなく、色淡く、何より潔く散る
武士道では金銭が汚いとする観念がある
欧米の主な国は、自らの価値観、論理をスタンダードとして、その他の国へ押し付けてきた
日本には日本の、グローバルスタンダードではない文化がある
武士とドン・キホーテは似ている
東日本大震災での日本人の振る舞いは、静かな威厳、だった
まさに克己心のあらわれ