愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

様々な書評です。参考にして頂けると幸いです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

『ない仕事の作り方』みうらじゅん

タモリ倶楽部に出てた人? 何だか怪しげな風貌の人? という、失礼な印象しかなかったのですが、偏見を持つのは良くないですね。 凄い人です。 ニッチなところの狙い方。 努力の仕方。 面白がり方。 色々なことを考えて、能動的に仕掛けているのですよね。 …

『地獄の田舎暮らし』

引退したら、田舎でのんびり暮らそう! 本書はそんな憧れを持つ人たちに、きっちりと現実を教えてあげる、厳しい著書です。 まず歓迎されず、苦労は多く、なかなか定着しない。 詳しい実情を見ていくと、それはそうだよな、と納得です。 田舎への転居前に、…

チリを払え

今週のお題「きれいにしたい場所」 仏弟子の中に、人一倍物覚えの悪い人がいたそうです。 彼はありがたい教えを聞いても、すぐに忘れてしまいます。 だからせっかく修行していても、何ら身につくことは無く、過ごして行きました。 とても残念なことですけど……

『今が見えてくる世界の国図鑑』

世界各国の歴史から今を紹介してくれている著書です。 何が良いって、地図がついているのが良いんですよね。 あ、中国の周りに空白部分がある。

『失蝶記』山本周五郎

著者による幕末の話は、意外に少ないのかも知れません。 もうちょっと昔の話を、よく読んだ記憶はありますけど。 それでもやはり、当時の生と死の近い状況や荒々しさ。 そして今よりもある種の清潔感を感じます。

『LGBTQ➕』

最近ですよね、LGBT法という物が強引だと言われる手法で成立されたのは。 これほどまでに多様性が言われることは、未だかつて無かったような気がします。 本書では、それらの格人々の思考・嗜好について解説しています。 Qという、よくわからない、というも…

『ウスビ・サコのまだ、空気読めません』ウスビ・サコ

はるばる日本に来てくれた著者。 なんと大学の学長さんをしています。 元々の国は、日本からみるとかなりフランクと言えるお国柄です。 知人がフラッとやって来て、かなりの期間家に泊まっていっても全然違和感がないような。 そんな著者からすると、日本の…

『沼にはまる人々』

趣味などにどっぷり浸かってやめられなくなる状態を、沼にはまる、と言います。 略して、沼る、とも。 本書では、様々な種類の沼とその利用者の境遇を、紹介しています。 没頭出来て幸せなのか、時間やお金を使って不幸せなのか。 評価は人それぞれでしょう…

『おれは無関心なあなたを傷つけたい」村本大輔

ウーマンラッシュアワーというお笑い芸人の、村本大輔氏による著書です。 今の日本にある笑いには、風刺やメッセージが足りないと、著者はいいます。 海外のスタンダップコメディーが、それらを満たしていると。 ある時期から笑いにメッセージを込めるように…

『私はあなたの記憶のなかに』角田光代

なんでこんなに切ないお話が書けるのだろう? 小説は特に、読む人により感想が変わるものだと言われます。 私の場合は、とてもこのお話は切ないです。 こんな話を書く人って、一体どんな人なんでしょうね。

『昭和史の10大事件』宮部みゆき 半藤一利

色々な事件が、歴史にはあります。 昭和にもたくさん。 本書では、昭和を生きた著者たちによる、それら有名事件についての対談です。 当たり前だけど、同じ事件でも人により受け取り方が違うのですよね。 昭和はまだ生きている人がいて、正しいことがわかる…

『イエス・キリストの言葉』荒井献

天の国 → 神の国を代替したもの モーセの十戒の一 あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない を受けて 心の貧しい人 = 神しか頼らない人、心のへりくだった人 平和に必要なのは、社会的弱者になり、彼らと共に生きること 誓うな:責任を神に転嫁するな …

『窓際のトットちゃん』黒柳徹子

今で言う、学習障害であったり、多動症であったり、アスペルガー症候群であったり、もしかしたらそんな病名がつけられてしまったかも知れない、トットちゃん。 手に負えない、という理由で、数日で小学校を退学になってしまいます。 しかし、次に通うことに…

『無自覚な夫のための妻の地雷ワード』

知らず知らずのうちに相手を傷つけてしまう。 いや、もしかしたら、ある程度は意図的なのかも知れない。 それが夫婦間でも、あるとしたら。 やはりそれは夫から、妻への言葉であろうことは、想像にかたくない。 自分はこんなことは言わない。 そう思うのだけ…

『文豪たちの手紙の奥義』中川越

これだけ多くの人たちを、時代を超えて楽しませたり、泣かせたり、笑わせたり、考えさせたりする、文豪たちの小説。 本当にすごいです。 そんな人たちが、特定の相手に対してささるように書いたのが、手紙です。 それぞれ様々なシチュエーションのものが紹介…

『高野聖・眉かくしの霊』泉鏡花

怪奇な物語は、読む人により怖さがかなり異なるところだと思われます。 本書は、昭和の、いかにも怪奇現象が日常の隣に当然のものとして存在している頃の話です。 講談師が語るような口調で、物語は進んでいきます。 野山の暗さや静けさが、人の風習が、きっ…

練習

今週のお題「練習していること」 生き方 未だによくわかりまん…。

『つけびの村』

とある寒村で起きた痛ましい事件。 つけびとは、放火のことです。 閉鎖された社会だからなのか、その人だったからなのか。 八つ墓村を思い出す、何とも気の滅入る事件です。

『今日の人生』益田ミリ

漫画家である著者による、漫画と文章を合わせた読み物です。 人生というと、重苦しい雰囲気がありますが、このような形だと、深刻にならずにすみます。 いや、そうか、私たちは毎日人生を送っているということなのですよね。

『まいにちがあっけらかん。』

身内の人が認知症になってしまったら。 高齢化社会の現代日本では、誰にでもあり得ることです。 症状は、程度によりますがひどい時は本当にひどいようです。 本書の家庭でも、読んでいてなかなかの厳しさに、思わず胸が詰まります。 それでもあっけらかん、…

欲望

今週のお題「卒業したいもの」 どの事件を見ても、ほとんどの原因はお金だと、最近気づいた。 そうでなければ名誉やプライドや所有だったりの、ある種の欲が原因となっている。 全く欲が無ければ、恐らく生きてはいけない。 問題になるのは、それが過ぎてし…

『続 窓際のトットちゃん』黒柳徹子

数十年ぶりにでた、『窓際のトットちゃん』の続編です。 前作では小学生だったトットちゃんは、本作で健やかに成長して、伸びやかに生きていきます。 何ともチャーミングな人なのですよね、トットちゃん。 読んだらきっと、みんな好きになること請け合いです…

『100分de名著 こころ』夏目漱石 

他者からの承認が欲しい、何かに当たっていきたい、手応えが欲しい →でも勇気がなくて出来ない 個人の時代 →孤独の時代 死について書いた、デス・ノベル 自我の孤独、は明治になり新しくできた →今日的な自死の始まり 高等遊民:高い教養を持ち、人品もしっか…

調べて忘れる

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 わからないことがあれば、すぐに調べるようにしています。 分からない事だらけなので。 そして、意識しているわけではありませんが、すぐに忘れてしまいます。 何となくその方が負荷が少なくて良いような気が…

『10分de名著』古市憲寿

神曲、源氏物語、失われた時を求めて、相対性理論、ツァトラストラ、古事記、風と共に去りぬ、資本論 『わが闘争』は世界を動かしたのはたしか 教養と財産がなければ出世出来ない社会 ナチ党は完全に能力に応じた機会を与えようとした エリートから国民主権…

『100分de名著 武士道』新渡戸稲造 山本博文

日本人の道徳意識や思考方法という日本文化の解説書 武士道は文字に書かれた掟ではない、口伝や格言 仏教、神道、儒教が源 おちつき、生に執着せず死に親しむ 主君への忠、先祖の崇拝、親への孝、謙譲 君臣、父子、夫婦、兄弟、朋友の関係 ※それ以前から日本…

『シッダルタ』ヘッセ 手塚富雄

言葉で心の中を伝えたり語ることは出来ない 解脱は教義では授けられない 世界は、全ては、そのままそこにある 不安を感じても何の役にも立たない 自己の法則と軌道で歩く 一切の生命の統一 聴くときは己が耳になり切る 時は存在しない 「ある物」は常に「全…

『ここちよさの建築』光嶋裕介

太古の昔、火の周りに人は集まり、集団で幸せに暮らせるようになった 生、死、労働 この三つを切り離したのが、現在の建築 その家には暖炉と囲炉裏という「火」があった 「窓」があった→自然という他者に開かれていた 建築は住人の考えを映す 建築は価値実現…

『最終講義分裂病と人類 治療文化論 昭和を送る戦争と平和 ある観察』中井久夫 斉藤環

常に患者やマイノリティ側に立つという倫理観 知識欲が権力欲に転じないように気をつける 一般の診断に治療基準からこぼれ落ちる、個人症候群、という考え方 オープンダイアローグ:患者に精神疾患の症状が現れた時、家族、患者、医療従事者が一度に集まり対…

『日本の面影』小泉八雲 池田雅之

日本の知識人や上流階級への批判 西洋ばかり追いかけ、迷信や宗教に無関心 日本の文化の本当の良さを知らない 人間は事実より、幻想や想像力に頼って生きる ワーグナー「あらゆる理解は、愛を通して我らにいたる」 神道の真髄は、国民の心の中に生きている …